top of page

12亥考5 「死」について。

十二造形の最期に配された造形。

亥の日の最期に「死」について考える。

そしてこの文字「死」の「歹」造形には重大な発見があった。


「死」造形は「歹(ガツ)」+「※卩(セツ)」

 「歹」…亡くなった人の遺骨。

 「卩」~「喪主」…その遺骨を蹲踞をし祭祀儀礼の作法でのぞき見る人。



よって、現実に存在するものにとって、「死」とは遺されたものにとっての視点である。

最初の文字の造形発想は、葬祭の風景(祭祀儀礼)そのものである。




十二支の12番目「亥」の次は最初の「ね」へ戻る。時間は途切れることなく循環する。

そこではじめにみたように「ね」造形が多様であることをもう一度、おもいかえしてみようか。


「ね」造形がなぜ、多様なカタチばかりで、定まらないのか。

「ね」が画かれた発想の原点の本来の意味とはなにか。

を探究模索してきたが、簡単に答えがでる問いではなかった。


ふと「死」造形を、目怒らしてもう一度眺めてみる。


「歹(ガツ)」…これは遺骨(位牌)を表現したものだ。

この中には、その前まで「人」として生きていた現世の姿があった。

こんなにコンパクトに小さくなってしまう。遺されたのは骨である。

この「歹」造形をよくよく見ると

その遺骨の四角い造形や、

斜めのラインに、「ね」との類似性があることに気がつく。


遺骨「歹」→「ね」

死と再生。


これは通じる物があるのかもしれない。

十二支の時の流れは円をえがく。西暦のように数字が1000円2000円と増え続けるバカな話ではない。

循環する東アジアの時間は一直線ではない。まどななるCircleを画きつづける。

胎内の細胞のように、らせん状の生命体となる。

それは太陽系や宇宙も巡る円の軌道だ。

3400年もえがいてきたCircleだ。


「死」→「再生」



十二の造形は循環する時間であり人生で在る。

われわれは12の大切なことを

くりえしくりかえし生活のなかで無意識に繰り返してる。


その呼吸を12のカタチとして刻んだ。


例えば、ヨコのラインは卯の日と、酉の日。

肉を分ける日もあれば、酒に酔いしれる時もある。


最期に輪廻転生するラインは「亥」→「ね」

死んだように眠った次の日は生まれたばかりの「ね」となり、

あたらしい一日がまた、生まれ変わったようにはじめることができるだろう。


※圖 特に「ね造形は」の斜め線の入った造形と似ている。


12造形はどれも欠けてはならない。


それぞれの時間に、それぞれに大切なことがある。

12回も、あらためて気づくことができる。

宿命やタイミングは、自分自身ではわからないが、ほんとうに必要なことはなんだろう。

生命の循環を謳歌する。その繰り返す呼吸のなかで大切にするべきことは多くない。


どんな状況であれ、時間であれ、永久に同じ場所にとどまることはできない。

栄枯盛衰、諸行無常の響きあり。

われわれは絶え間なく循環する。


断絶は淘汰でもある。しかし風化させてはいけないことが確かに存在する。

すでにそこに刻まれていたのだから、しょうがない。


3400年前の発想は、あなたに響くだろうか?

われわれは好循環SAPIENSであったこと。


すべてが破壊され、消え去ったあとに

心地よい風がふく。この風は循環するだろう。

わたしたちが、いても、いなくても。


またもう一度、「ね」へつづく…








Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page