top of page
ホーム
水分アート
甲骨「大祓詞」ART
金色甲骨般若心経
kodaimoji 歌留多
講義・講演 依頼
甲骨文字とは?
刻まれたメッセージを詠む
世界遺産:安陽旅日記
プロフィール
もっと水分
ショップ
ブログ
More
Use tab to navigate through the menu items.
Japan Hieroglyph Calligrapher
亀
甲
獣
骨
文字(甲骨文字)作家 邑守水分(むらかみすいぶん)
プロフィール
Join date: 2018年7月18日
記事
2022年5月31日
∙
1 分
2022年6月 令という宿命。
令和の「令」をCircle中央に配置。令和4年。 命じる。というのは宿命でありヒトから~されるというよりは自ら蹲踞し 何を今、受けるか。自分自身で、どの「令」を体でお受けするか。その今plus卩の甲骨文字。 祭祀の姿勢をして、その仕草を自分自身のスタイルで感じ取れるいきもの...
1
0
2022年4月30日
∙
2 分
2022年5月 無から舞う 女・大・子ども
無の原姿は、「舞う」という祈りの仕草。 SUIBUN ART「無為。∞。無識」 無は、般若心経で21回。最多頻出の重要文字だ。 無は舞う。一遍はうたう。 偉大な表現は、近年のSNSなどでも、踊る人が体現している。のかも。。。 いい感じ。もっと、原初のグルーブで踊れ”!...
14
0
2022年3月31日
∙
1 分
尾 文字変遷 生(は)えるんだもの。
尻尾の生えた人間の造形を、 なぜ古代人は刻んだんだろう? 鳥山明先生の悟空のような比喩表現か? それとも古代祭祀の装飾か。 金文の用例は1例のみ掲載したが、「尾」ではないかもしれない。確実ではない。 楚、秦に至り甲骨文字「尾」の造形と同じ文字が出現した。...
5
0
もっと見る
むらかみ すいぶん
管理者
0
フォロワー
0
フォロー中
フォローする
Following icon
その他
プロフィール
Blog Posts
Blog Comments
Blog Likes
もっと見る
Use tab to navigate through the menu items.