

2022年6月 令という宿命。
令和の「令」をCircle中央に配置。令和4年。 命じる。というのは宿命でありヒトから~されるというよりは自ら蹲踞し 何を今、受けるか。自分自身で、どの「令」を体でお受けするか。その今plus卩の甲骨文字。 祭祀の姿勢をして、その仕草を自分自身のスタイルで感じ取れるいきもの...


2022年5月 無から舞う 女・大・子ども
無の原姿は、「舞う」という祈りの仕草。 SUIBUN ART「無為。∞。無識」 無は、般若心経で21回。最多頻出の重要文字だ。 無は舞う。一遍はうたう。 偉大な表現は、近年のSNSなどでも、踊る人が体現している。のかも。。。 いい感じ。もっと、原初のグルーブで踊れ”!...


尾 文字変遷 生(は)えるんだもの。
尻尾の生えた人間の造形を、 なぜ古代人は刻んだんだろう? 鳥山明先生の悟空のような比喩表現か? それとも古代祭祀の装飾か。 金文の用例は1例のみ掲載したが、「尾」ではないかもしれない。確実ではない。 楚、秦に至り甲骨文字「尾」の造形と同じ文字が出現した。...


永遠なのか。ほんとうか。
永 甲骨文字~文字変遷2022むらかみすいぶん


4月はじまり甲骨カレンダー(2022)
4月はじまり~
2022年(壬寅)の甲骨カレンダー&スケジュール
完成いたしました。
春分の日から発送可能です。
暮らしの中に、もうひとつの原姿の発想を。
BASE SHOP「もしもし亀よ。文字亀堂」
https://114366358.owndshop.com


木々の間の根源(屯) はじまりの春
人間はいつも過ちを繰り返し、そして学び、また繰り返す。
春があってよかった。


原姿を發想せよ。
甲骨造形の全体像を掴みたい! 10年の歳月をかけトレースしたその造形のひとつひとつが、どのような甲骨の欠片に刻まれたのかが参照できます。小学生で習う漢字のうち、430文字以上の甲骨まで遡れる造形を網羅.
原姿力發想 甲骨文字 造形圖本 むらかみすいぶん 2011~2021

読み知らー01生
甲子0521 草木の芽生える生命力。 雑草だって、桜も、菖蒲も、紫陽花も、 向日葵も、彼岸花も、金木犀も、 椿も、梅も、みんな地面から天へ。 さて、甲骨文字書道講義では、たびたび質問にあがるものがある。漢字には書き順がある。甲骨文字はどうなのですか? 答えは、...


詩集『詠み人知らず』のうた。
甲骨文は未来人への手紙のようだ。我が国にはたくさんの詠み人知らずのうたがある。万葉集4516首にも劣らず、甲骨(八万余片)にも、その旬の季節ごとに、さまざまな想いが刻み込められている。
三千年以上前の『詠み人知らず』のうた。その感覚をいま、これからぼくらはどれだけ受けとるこ


Product Book
Product Book 制作 -0517