top of page

032祭 甲骨365

平成31年2月1日(金曜日)20190201太陰太陽暦1227己巳06

原姿力発想032祭祀01祭

楷書の祭から示を引いた文字。

原姿は、よりシンプル!

現代の暦の2月から「祭祀」をテーマに文字を詠む。2月1日は「祭」の文字からスタート。

「祭」や「祀」には「示」の文字がある。しかし「示」は甲骨には刻まれていない。楷書の上部の造形は、祭肉と、それを供える手のカタチの表現で、小さな点々は、供物から滴り落ちる血を表現するとされる。「祭」のもと、最初期の文字は何故、シンプルなのか。これは「言挙げせず」の精神があるからである。身内に通じる「あれ」「それ」「これ」、日本の天皇記では、天皇の言葉を聞き間違えて殺害してしまった物語もある。あえて言わない。よくも悪くも、あえて明記しない。本来は忌慎んで、余計なことは「言挙げ」しなかった。よりシンプルな祈り。もしくは案は必要なく、自然にそのままお供えしたのかもしれない。

祭の文字を含む甲骨文字をTraceする。

商王朝の祭りには、5つの文字が充てられている。祖祭の体系で周祭五祀とよばれ、終始一巡するのに一年を要する。※一年には歳の字に用いる。

〔説文〕一上には、「祭祀なり」とあり、祀とは巳(蛇)の形に従う字で、自然物を祀ることをいう。巳は蛇の形。自然神を祀ることを祀という。蛇はわが国でも夜刀(やと)の神といい、渓谷を支配する神とされた。

甲骨文字を眺めると驚くほど神道の祭具と一致する。神職の経験を重ねて、その仮説は現実となって証明できると知った。案(示)、神饌(祭、多)、御神酒(酒)→器、薦(席)→糸、破魔矢→矢などなど、例を挙げればほとんどの文字が、祭りに通じる。

さらに暦の十干十二支の造形の根源も明らかになるかもしれない。

神道で読み解く十二支

ね~形代 うし~つかむという行為(仕草・祭礼作法) とら~破魔矢 う~神饌・分祀

たつ~岩場祭祀 み~蠱術 うま~注連縄 ひつじ~御神木 

さる~神(神成) とり~御神酒 いぬ~宝剣(戈) い~聖獣(神の使い)

まだまだ面白い旅が續くよ。

見れども飽かず

刻んで刻んで

観れども厭かず

原姿力発想032祭祀01祭 了。

タグ:

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page