top of page

041 克 甲骨365


「どうするか」を考えない人に、「どうなるか」は見えない。- 野村克也 -

平成31年2月10日(日曜日)

20190210太陰太陽暦0106戊寅15

原姿力発想041祭祀10克

克は、

物事がうまくいく。

よい。

たいへん縁起の良い文字である。

しかし、この造形の成り立や解説には考察すべき点が多い。

白川翁は[象形]木を彫り刻む刻鑿(こくさく)の器の形。上部は把手、下は曲刀の象形とする。さらに〔詩、大雅、雲漢〕から「后稷(こうしよく)克(しる)さず」の〔漏箋〕に「克は當(まさ)に刻に作るべし。刻は識(しる)すなり」とあり、克はその克識を施すための器とし、ものを刻することから、克能・克勝の意となり、また克己のように用いる。とする。

 また、落合先生説は、克を動物の皮を剥いだ状態を表すとする。

口が頭部の表現であるとするが、明らかに、祝詞を入れる器(サイ)である。

肉を奉納する際に、皮を剥ぐ儀礼が行われたことは想像することができる。また地名用例は、その皮を剥ぐための施設名だとも考えられる。

実際の甲骨文をトレースして、諸説を検討する。

やはり、頭ではなくサイ(口)である。

また取っ手や器であるのであれば、何故、取っ手の上にサイ(口)を置くのか?

白川説、落合説を再検討。

造形デザインを甲骨文字の造形の中から組み合わせて考察すると、卯の「神さまに捧げる片方の祭肉」と祝詞の器「口(さい)」に見える。詩、大雅、雲漢から「后稷(こうしよく)克(しる)さず」の文も、祭祀を捧げる意味でとることもできる。よって、水分仮説としては、まつりの肉と共に祝詞をあげる大祭に用いる儀礼のデザイン!

祈りは鼓舞するもの、その肉を叩き、祈りの効果を上げる。その土地は刻まれている。

克を殳(うつ)象形~甲骨文に見えるのは、地名用例

結論は安易に導くことができないが、祭祀において吉であり、

儀礼において、「よい」効果をもたらした言霊力があることは間違いない。

そんな発想をもって人名をみていくと

「克也」は縁起の良い名前だ。

小林克也さんは、19410327なんですね~誕生日一緒だ(笑)

甲骨文字365日、誰に指示をされるでもなく、自分自身に課した重荷です。こつこつがんばるから、応援よろしく~!

重荷があるからこそ、人は努力するのである。重荷があるからこそ、大地にしっかりと足をつけて歩いていける。- 野村克也 –

原姿力発想041祭祀10克 了。

タグ:

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page