top of page

040 卯 甲骨365

平成31年2月09日(土曜日)20190209太陰太陽暦0105丁丑14

原姿力発想040祭祀09 卯年 

十干十二支を解明することは、甲骨文を刻んだ古代人の思想に大きく近づくこととなる。本日は「卯」↓

世界中、いずれの文明もシンボルを持つ。その語源であるギリシャ語のSYMBOLONは、契約を結ぶ際に、1つのものを2つにし、その断片を当事者同士で分かち持つことを意味していた。西洋的な古代の契約の概念である。

東洋の奉納の儀式はどうか・そのひとつは祭祀儀礼で奉納し、もう片方を我々のものとする。互いにシェアする精神。すべては自然とともにある。ぼくらは人間だけが、地上の上で命を謳歌しいるわけではない。神も八百万(やおよろず)。あらゆる場所で、様々な神と分け合うのである。

甲骨文では祭祀儀礼として「ころす(裂く)」という意味で刻まれる。

現代人はこれを「野蛮だ」という一言で片付けてしまうのか?

我々は豚しゃぶをして、牛丼を食べ、ラム肉でジンギスカンを楽しむ。

そのたびに、祭祀として儀礼をし、祝詞をあげるのか?

そのことを亀の甲羅に刻むだろうか?

古代人が、自然に、生命を与えてくれる生き物に、感謝と畏怖の念を強く持って、儀礼を繰り返していたことがわかる。

大事なことは「分ける」ということ。その相手は。。。

また十二支の4番目、そして人名としても刻まれている

さらに卯に殳を加えた造形(現在は使用していない漢字)も存在する。

在が、前に付く文字は、地名用例となることが多い。

また、二つ別れた𠂤(たい)の文字は、祭の肉を携帯し分ける象形である。

甲骨文では軍隊の象徴として、甲骨文に刻まれる。

「師」は、分けてくれる人。職能としての師盤、分け与えて戴く肉。

「帰」は、軍の任務から無事にること。帰還するための肉。

祭祀として人を遣わすこと。遣唐使の「」も遠征に必要な肉。

𠂤(たい)の世界は、また別日に⇒0211~

卯年のうさぴょんのイメージは、あえて、つなげるなら

勇者「卯」、自分の半分を犠牲にして、尽くす人。

その造形は3600年を超えて今でも力をもっている。

文字の言霊に畏怖の念を。

原姿力発想 卯 了。

タグ:

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page