top of page

065 求 甲骨365

平成31年3月06日(水曜日)20190306太陰太陽暦0120壬寅39

原姿力発想065草木06 求

求む!

この漢字「求」と、3400年前の甲骨文の文意をtraceし、確かめた根っこに感動した!これこそ。求めていた真実のひとつ。

そうか根っこだったのか。

求める!という言霊のチカラ。

考える葦である我々は、

人生を、草木にたとえ、生きる。

伸び往くそのさまは、未来。

深く根っこで繋がる祖先神や、自身のルーツ。人生は、見上げてばかりじゃない。あしあとをみて。その地面を踏みしめて。求ム。

この造形デザインシステムは、古代人の「脳」と、強大な自然との共生への祈りが生み出した。漢字になる前の漢字の根っこ。

自然への祈りが、祝詞とともに多く斎行された。求むものは、自然への願い。

造形デザイン:根を強調した植物の象形。祭祀に用いる根の付いた植物といえば、現代では榊(さかき)である。祝詞を奏上する際に、使う神具として。原始は、根っこのある神聖な木だったかもしれない。

我が国の古事記でいえば、

山幸彦、海幸彦

河へ

岳へ

そして不思議ないきもの:夔(き)

音楽の神さまとも言われている。

「明日晴れるかな」

いのりは、祈雨だけではない。

20日も前から準備した「御祈願」

「生」への祈り。

現代における安産祈願であろう。

祈りは、つっ立ってしない。

必ず、蹲踞し、恭しく見えない力と対峙するのである。

河や、山、その祈りの場は、自然に建設され壊される。

わからない謎の文字:神さまらしき存在も登場する↓

長いあいだ、字源の研究は、前代の権威によって示されてきた。

継承されるものと、再考察すべきものがある。

しかし、もはや流行もののように解釈する時代は過ぎ去った。起源100年の説文解字から1899年の甲骨文字発見までは、甲骨文というリアルな資料を見ることがなかった。

この文字「求」にかんしては、あの白川翁ですら字統や、字通に、古文でしか上げていないが実際は、甲骨文に刻まれている。 

既製の漢和辞典、現代(2019年3月)の時点でもこの説は改訂されていないものも多い。

発掘から120年、最新のクールな研究が辞書に掲載されることを望む。

どんな複雑な問題も、

ふかい根っこがある。

深い根っこの部分を議論し

目先のことにとらわれないで。

近代のルール。もう一歩、深く掘らないと、根本を見直さないと!そんな時期なんだろう。

常識的な話に見えて部分じゃなくて根っこの深い奥の奥へ

想像力をめぐぐらして!

草木の根っこから、求める。

今はいのるしかない。

原姿力発想065草木06 求 了。

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page