
041 克 甲骨365
「どうするか」を考えない人に、「どうなるか」は見えない。- 野村克也 - 平成31年2月10日(日曜日) 20190210太陰太陽暦0106戊寅15 原姿力発想041祭祀10克 克は、 物事がうまくいく。 よい。 たいへん縁起の良い文字である。 しかし、この造形の成り立や解説には考察すべき点が多い。 白川翁は[象形]木を彫り刻む刻鑿(こくさく)の器の形。上部は把手、下は曲刀の象形とする。さらに〔詩、大雅、雲漢〕から「后稷(こうしよく)克(しる)さず」の〔漏箋〕に「克は當(まさ)に刻に作るべし。刻は識(しる)すなり」とあり、克はその克識を施すための器とし、ものを刻することから、克能・克勝の意となり、また克己のように用いる。とする。 また、落合先生説は、克を動物の皮を剥いだ状態を表すとする。 口が頭部の表現であるとするが、明らかに、祝詞を入れる器(サイ)である。 肉を奉納する際に、皮を剥ぐ儀礼が行われたことは想像することができる。また地名用例は、その皮を剥ぐための施設名だとも考えられる。 実際の甲骨文をトレースして、諸説を検討する。 やはり、頭ではな

040 卯 甲骨365
平成31年2月09日(土曜日)20190209太陰太陽暦0105丁丑14 原姿力発想040祭祀09 卯年 十干十二支を解明することは、甲骨文を刻んだ古代人の思想に大きく近づくこととなる。本日は「卯」↓ 世界中、いずれの文明もシンボルを持つ。その語源であるギリシャ語のSYMBOLONは、契約を結ぶ際に、1つのものを2つにし、その断片を当事者同士で分かち持つことを意味していた。西洋的な古代の契約の概念である。 東洋の奉納の儀式はどうか・そのひとつは祭祀儀礼で奉納し、もう片方を我々のものとする。互いにシェアする精神。すべては自然とともにある。ぼくらは人間だけが、地上の上で命を謳歌しいるわけではない。神も八百万(やおよろず)。あらゆる場所で、様々な神と分け合うのである。 甲骨文では祭祀儀礼として「ころす(裂く)」という意味で刻まれる。 現代人はこれを「野蛮だ」という一言で片付けてしまうのか? 我々は豚しゃぶをして、牛丼を食べ、ラム肉でジンギスカンを楽しむ。 そのたびに、祭祀として儀礼をし、祝詞をあげるのか? そのことを亀の甲羅に刻むだろうか? 古代人が、

039宜しく
平成31年2月08日(金曜日)20190208太陰太陽暦0104丙子13 原姿力発想039祭祀08 宜しく 宜しく! 宜しく御願いいたします。 だれもが使うこの言葉、その原型の言霊造形をみていこう。 まないた(祖×甲骨文字0206甲骨365日)の上にあるのは祭の肉。 神饌(しんせん)である。 米沢牛、松坂牛、佐賀牛、神戸牛、近江牛、飛騨牛、、、 ジンギスカン、ラム、マトン!? 宜しくできるのは、二枚だけですよ!笑 肉(タ)をふたつで「多い」となる(多×甲骨文字0207甲骨365日) 花139の甲骨文の祭祀儀礼は妣庚に羊を分けて宜しく 合14552の甲骨文の祭祀儀礼は河で牛を燎して十牛を宜しく。 ちなみに皇居の会では、特に羊の肉がもてなされる。 諸外国のみなさまも食せる許容が広いのが「羊」であるからである。 牛と羊。甲骨文字は、シンプルな角(つの)の造形をメインに構成される。 少ないラインで、そぎ落とす文字はシンボル的役割を持ち、 加えて使用頻度が高く、重要な文字である。 最近「禅」の本を購入。十牛図の歴史も面白い。 仔羊、羊をめぐる冒険。 甲骨文

038多 甲骨365
平成31年2月07日(木曜日)20190207太陰太陽暦0103乙亥12 原姿力発想038祭祀07 多~◎◎ シンプルな文字ほど、用語の使用が幅広い。 祭祀で捧げた肉は(タ)の造形である。 肉が二つで「多」となる。 肉ひとつでも立派な祭祀儀礼が斎行される↓甲骨文例 多いは、雨の形容詞となったり 職名。人々のチーム名に冠せられること多し(笑) 多○ Trace 月は三種類。にくづき。身体関係~臓器の月。三日月。 骨と肉。太陽と月。 元代の鮮于枢(せんうすう)んの肉の内側が、 意外に甲骨文字の「タ」にも似ていた。 數前年の歴史とのコラボレーションを楽しむ~。 ああ、 おいしいお肉、食べたい。 原姿力発想038祭祀07 多 了

<番外編>亥年×古代文字
猪なのか、豚なのか。その原初の姿を確認してみて! 十二支を獣の猪にあてるが、十二支の獣での説明は漢代以後の知識である。干支は商(殷)の甲骨文にすでにみえるが、十二支と字義との関係はなお明らかでない。 実は、原義用例なし。成り立ち不明。 亥 諸説あり。 白川説[象形]は、獣の形。 〔説文〕十四下に「(がい)なり」と草の根の意に解するが、獣の形とみるべく、(かいかい)の形に従う。 呪霊をもつ獣を殴(う)って邪霊を祓う意の字。 <有力説>首枷が外れた姿。処刑された後の人の姿。落合先生の言う説は、「方」の文字が首枷をつけた象形として成り立つところから導き出されている。 未だ、確定していない造形。 実際の甲骨文を詠む。 十干十二支としての用例 今年は己亥(2019) 甲骨文は、己亥の日にちの甲骨↓ 謎は解けるかな。 実は、王亥という神の名前が甲骨文に見える。 この「王」としての「亥」が謎を解くキーワード。 首枷が外れた姿。処刑された後の人の姿。それは天に召されて神格化された人?獣?か。 呪的なちからをもつ「方」、そう、 あの方でおあせられる。 彼方のあの方

037祖 甲骨365
平成31年2月06日(水曜日)20190206太陰太陽暦0102甲戌11 原姿力発想037祭祀06 祖先 祖先の祖先の祖先、、、、、を遡り、3600年前から、原初の文字の旅をする。 SuibunTrace むらかみすいぶん古代文字(こつこつ甲骨文字)道場original text. それは、お供えの神饌を調理するのにかかさない俎(まないた)の象形であった。 特に、魚などの鮮度の高いものは、通常の机とは違うものが必要だ。 ぬめり、くさみ、一般でも料理の時に俎は必要だ。 甲骨文では肉をふたきれ(多)をお供えして宜しくする「宜」の文字も創成される。 祖先への祭りに「俎」での丁寧な調理! <過去の説> この文字は、過去に様々な説があり、著名な学者である郭沫若(かくまつじゃく)でさえも 且を男子のそそりたつ性器のとする説をとなえていた。古代から性器を模した遺物は多く、 安産祈願や、子宝の神として奉られることもある。 東北の秋保神社:羽生結弦君も勝利を願う神社 だけど、祖は、、、 SuibunTrace むらかみすいぶん古代文字(こつこつ甲骨文字)道場ori

036帝 甲骨365
平成31年2月5日(火曜日)20190205太陰太陽暦0101癸酉10 原姿力発想036祭祀05帝 帝は雲になる。 火を焚くまつりにおいて、 その煙は、空高く上がってゆくから。 T(示)案の足は縦線一本だが、帝は三本のしっかりした足を持つ安定したテーブルだ。 豪華な祭祀の卓といったところか。 それは、6つの雲か。天を覆う(宀)ような雲なのか。 犠牲は神聖な牛を用いたりもする。 帝に知恵の矢。 帝の上に虎がしら 威厳と権威は、猫じゃらしのようなもの。 牙の鋭い虎頭で、遊戯する。虚を掲げる!?

≪番外編≫春×甲骨文字
太陰太陽暦1月1日(癸酉10)本日新月。 原姿力発想<番外編>春節、旧正月とも呼ばれる。 春の最初の原点の造形。 春の甲骨文字(古代文字) SubunTrace ⦿甲骨文には「今春」の文字↓ 旧暦の正月の起源説話として、漢時代の太初歴(紀元前104年施行)から東アジア一帯に広まる。旧正月を祝う国は、中国、台湾、韓国、北朝鮮、ベトナム、シンガポール、マレーシア、インドネシア、ブルネイ、モンゴルなど。日本も長いあいだ、東アジアの曆であったのに。。。坂本竜馬からたった150年ほど、今でも基本的に日本は西洋の曆に合わせてる。 いにしえの古典を読むなら、平安、鎌倉、室町、江戸の文献も物語も、季節感は東アジア。 春節も大事に、太陰太陽暦も大切に。 あけましておめでとう!本歳も宜しく! 平成31年2月5日(火曜日)20190205太陰太陽暦0101癸酉10 原姿力発想<番外編>春節、旧正月とも呼ばれる。本日新月。

035呼 甲骨365
呼びかけなくては、こたえてもらえない。その「呼びかけ」にも誠意をもって斎行するのが祭祀儀礼である。「吸う」前に「吐く」、、、呼吸の「呼」は、はくことである。気もちを吐露し、力を抜いて、身体に毒素も出し切る呼吸。すべてを吐き出した後は、おもいきり吸いこめる!余計なものは吐き出して、

034 寧 甲骨365
4月に発表される新元号、どんな文字がつかわれるのだろう。
御朱印をかく神職は大忙し。新元号は、なるべく画数の少ない漢字になることを願っているかもしれない!?(※もしくは行書、草書で省略できる文字、笑。印鑑で日付をスタンプする爾御朱印もある)原姿力発想034祭祀03寧 了。